金沢桐工芸 岩本清商店
ホーム おしらせ 桐工芸の栞 しなもの ご注文方法 岩本清商店案内 ひょうたん便り リンク

ひょうたん便り
ひょうたん便りトップ
金沢の歩き方
こんな本を読んできた
ピロリ君観察日記
店主のつぶやき
キリコラム
こんな本を読んできた


その8 石川県の伝統産業 加賀能登の職人 手仕事を支える人びと

石川県の伝統産業 加賀能登の職人 手仕事を支える人びと
タイトル 石川県の伝統産業 加賀能登の職人 手仕事を支える人びと
出版社 ブレーン・オアシス


 「弟子入りしたとき、先生に『絵心がないとだめや』といわれました。どの工芸でもそうだと思います。絵心とは、今でいう図案・意匠・デザインとも違う、もっと幅の広いもので、一生が絵心の勉強です。心をつくさんとバチが当たると思うて、手を抜かず一生けんめい心をこめてすると、品物は正直に答えてくれます。心と出来た物で勝負するのが名工やし、職人です。」という人間国宝の故・木村雨山の言葉が扉に掲げられている。
 全体が三部構成となっており、第一部は「石川県の伝統産業」として、石川県の伝統工芸の歴史・特色・工程を写真入りで紹介。第二部は「手仕事を支える人びと」として、伝産協会伝統功労者として表彰された職人たちのプロフィールを顔写真付きで掲載。趣味まで出ていたり、土地柄か「好物は魚」という方が目に付くのもおもしろい。第三部では「この人この道」として、第二部で紹介された職人さんの中から約50名を、一名につき3ページで仕事中の写真もまじえてクローズアップしている。
  129頁の蒔絵師・畑重義氏(故人)は、当店でも長きに渡り高蒔絵をお願いしていた方であり、その華麗な蒔絵は今も受け継がれている。131頁の斉藤此農夫氏は、当商店に勤務していた大正5年生まれの優秀な木地挽物工。「元来、物を作るのが好きで、叔父のすすめでこの仕事に入りました。そのころは徒弟制度で、現在ではとうてい考えられないことです。9年間の軍隊生活から復員し、桐の木特有の木の香と廻るろくろの感触――この時の気持ちは、終戦直後のすさんだ気持ちを和らげてくれたことを忘れません」と語っている。
こんな本を読んできたトップへ戻る

 >>お問い合わせ >>サイトマップ Copyright (C) 2005 IWAMOTO KIYOSHI SHOUTEN All Rights Reserved.